中小企業の新たな挑戦【未来を変えるSDGs経営】 第3章 社会課題の解決とビジネスの新たな可能性

イラスト:著作者/jcomp・出典/Freepik

こちらは前回の記事の続きです。前回の記事をご覧いただいてからお読みいただくと、さらに理解が深まります。

第3章 社会課題の解決とビジネスの新たな可能性

SDGsが掲げる社会課題はビジネスに直結

SDGsは、地球規模の複雑な課題を17のゴールに結集して提示しています。

これらの目標には、地域の貧困、教育、健康、環境、平等など、多岐にわたるテーマが含まれています。

これらの課題は、一見、遠く離れたもののように思えますが、実は私たちの日常やビジネスに深く関連しています。

例えば地域の貧困問題は、新たな商品やサービスの市場を開拓するチャンスとして捉えることができます。

また、環境問題は持続可能な製品の提供や、エコフレンドリーな生産プロセスの導入といった新たなビジネスモデルの開発のヒントとなります。

これらの課題を深く理解し、それに応じた施策を実施することで、中小企業も大きな成果を上げることができるのです。

儲かるビジネスの基本は、お困りごとの解決

著作者:pch.vector/出典:Freepik

社会の課題解決とビジネスは、相反するものではなく、互いに補完しあう関係にあります。

特にSDGsの視点から、これらの課題に取り組むことで、新しいビジネスの可能性を見出すことができます。

まず、社会課題の解決を通じて、新たな市場や顧客層の発掘が期待されます

例えば、再生可能エネルギー関連の製品やサービスを提供することで、環境意識の高い消費者層をターゲットにしたビジネス展開が可能となります。

また、企業が社会課題の解決に真摯に取り組むことは、ブランドの信頼性や価値を高める要因となります。

これは、消費者のエシカルな購買意識が高まる現代において、競争力の向上に繋がります。

さらに、社会的な価値を創出するビジネスモデルを採用することで、投資家やステークホルダーからの評価も向上します

これにより、資金調達が容易になったり、良質な人材の確保にも繋がります。

総じて、社会の課題解決とビジネスは密接に関連しており、この二つをうまく組み合わせることで、未来への持続可能な成長を実現する道が拓けるのです。

一例として、地域の貧困問題を捉えて、ビジネスを考えてみましょう。

日本における貧困問題は、主に働ける世代の非正規雇用の増加、高齢者の孤独や生活困窮、若者の就業困難、子どもの貧困などが挙げられます。

これらの課題をビジネスのチャンスとして捉えると、以下のようなビジネスのシーズ(種)が考えられます。

貧困問題に眠るビジネスのシーズ(種)

シルバー市場の開拓

日本は急速に高齢化しています。高齢者向けのサービスや商品、例えば健康食品、福祉用具、在宅医療、シニア向けのレクリエーションサービスなど。

非正規雇用者向けのサポートサービス

スキルアップのための研修や教育、キャリアカウンセリング、安定した雇用を求めるための支援など。

子どもの貧困対策

教育支援サービス、例えば学習塾やオンライン教育、奨学金の提供や低収入家庭向けの教育資材販売など。

コミュニティビジネス

地域住民と連携して、地域の資源や特性を活かした商品やサービスを提供。これにより地域経済の活性化と貧困の軽減など。

シェアリングエコノミー

低収入者でも質の良いサービスや商品を手頃な価格で利用できるようにするためのプラットフォームの提供。例えば、ツールの共有サービス、コワーキングスペースなど。

フィンテック

低収入者や信用履歴の乏しい人々でも安全に融資を受けられるような新しい金融サービスの提供など。

これらのビジネス機会は、社会課題の解決を目指しながらも、企業の成長や新しい市場の創出を促進する可能性があります。

次の記事はこちら